MENU
アフィリエイト広告を利用しています。

    ETC利用照会サービス解約予告のメールはフィッシング詐欺!3つの対処法

    当ページのリンクには広告が含まれています。

    2023年9月から「ETC利用照会サービス」から解約予告のメールが届いたことはありませんか?

    いかにもそれらしく「ETCマーク」が模倣されていますが、それはフィッシング詐欺の偽りのメールの可能性があります。

    件名やアドレスが怪しく身に覚えもないと思ったら、まずはメールを開かないことが大切です。

    もしすでにメールを開いてしまったら「リンクを開かない」「クリックしてアクセスしない」「情報を入力しない」ことが大切です。

    詳しくみていきましょう!

    目次

    ETC利用照会サービス解約予告のメールはフィッシング詐欺

    E-mailイメージ図

    2023年9月に入り、また急激に増えている「ETC利用照会サービス」の解約予告のフィッシングメール。

    この記事を読まれている方は心当たりある方かもしれません。

    フィッシング詐欺サイトでは以下の個人情報を搾取するよう、巧妙にサイトが作られています。

    <入力を求められる情報の例>

    ・クレジットカード番号、金融機関の口座番号、暗証番号
    ・住所、氏名、電話番号、生年月日
    ・電子メール、インターネットバンキング、SNSアカウント等のID・パスワード
    ・運転免許証、マイナンバーカードの画像情報 など

    引用:フィッシング110番より

    もし「ETC利用照会サービス:解約予告」のメールが届いていたとしたら開かないことが大切です。

    日頃から「ETC利用照会サービス」を利用されている方は必ず以下の公式サイトからログインするようにしましょう。

    「ETC利用照会サービス」の公式サイトはこちら
    https://www.etc-meisai.jp

    それでも、ETCはよく使うから「既にメールの内容を見てしまった」「リンクをクリックしてしまった」という方は焦らず、以下の対処法を参考に対応するようにしましょう。

    リンクをクリックしてしまったときの対策方法

    イメージ図

    リンクをクリックしてもまだ間に合います。

    以下の手順で対処してください。

    ・送信元のアドレスをチェック

    ・怪しい&見覚えがないと思ったら詐欺メールを削除

    またメールに見知らぬ「見覚えの無いワードファイル」や「見覚えのないエクセルファイル」などが添付されている場合は絶対に開いてはいけません。

    コンピューターウィルスに感染するケースがありますので、そのまま開かず、メールを削除するようにしましょう。

    フィッシング110番」より

    もし心配な場合は警視庁の「フィッシング110番」のサイトから最寄りの相談窓口に連絡するようにしましょう。

    警視庁の「フィッシング110番」はこちら↓

    https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/phishing.html

    サイト下部には、各地区の管轄の連絡先が網羅されています。

    情報を入力してしまったときの3つの対処法

    イメージ図

    残念ながら、フィッシング詐欺サイトに入力してしまった個人情報は元に戻せません。

    それでも、できることはまだあります。

    情報を入力してしまったときは以下の対処法に沿って被害拡大を防ぐよう対策しましょう。

    情報を入力してしまったときの3つの対処法

    ・「メールアドレス」と「パスワード」の組み合わせを変える

    ・SMSやE-Mailなど、見知らぬ番号やアドレスから届くものは無視をする。

    ・海外からの電話番号や見知らぬ電話番号から電話がかかってきても出ない

    もしそれでも不安な場合は、各地区の管轄の「フィッシング110番」へ連絡するようにしましょう。

    フィッシング110番」より

    また「フィッシング110番」へ連絡していただくことで、被害拡大を防ぐことにも繋がります。

    「ETC利用照会サービスの解約予告」などのフィッシング詐欺メールを見かけた場合はフィッシング110番へ連絡して被害拡大を防ぎましょう。

    警視庁の「フィッシング110番」はこちら↓

    https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/phishing.html

    サイト下部には、各地区の管轄の連絡先が網羅されています。

    「ETC利用照会サービス」の詐欺メールのタイトル

    ETC利用照会サービスの解除予告のメールは非常に巧妙で、最低でも6つの以下のタイトルで送られてきていることがわかっています。

    こんなメールのタイトルは要注意〜

    ・【重要なお知らせ】解約予告のお知らせ(ETC利用照会サービス)

    ・【重要】ETCサービスご利用者様へ大切なお知らせ番号:●●●●●●

    ・【ETC】緊急通知

    ・ETC利用照会サービスアカウントの更新のお願い

    ・ETCサービスご利用者様へ大切なお知らせ

    ・ETC利用照会サービス解約予定のお知らせ

    ※上記以外の件名も使われている可能性があります。

    引用:フィッシィング対策協議会のHPより一部抜粋

    日頃から「ETC利用照会サービス」を利用されている方で、こうした怪しげなメールが届いた場合は、メールは無視して、必ず公式サイトからログインするようにしましょう。

    「ETC利用照会サービス」の公式サイトはこちら
    https://www.etc-meisai.jp

    「ETC利用照会サービス」の偽りアドレス一覧

    「ETC利用照会サービス」のフィッシング詐欺メールの送信元アドレスを一覧にまとめました。

    イメージ図

    2023年9月11日現在で調べた詐欺メールアドレスは以下です。
    *他のアドレスで送信される可能性もあります。

    番号詐欺メールアドレス
    1admin@etc-meisai.co.jp
    2account-update@etc-eisai.jp
    3amazonj-account-update@55t.org.cn
    4admin@ml.etc-meisai.jp
    5admin@ml.etc-eisai.jp
    6admin@ml.smile-etc.jp
    7ml-etc-member@metabci.pro
    8info-ml.smile-etc.jp@epnawjk.cn
    9etc-updateksdg@uqazaim.cn
    10etc-update@itecdo.com
    11etc-update@nejawf.com
    12etc-update@ebjhp.com
    13etc@hpifoln.cn
    14mlss-etc-admin@upp1990.ltd
    15etc-update@bsojgukd.com
    16etc-update@treesusan.com
    17email_ml.etc-meisai@qbbuyit.com
    フィッシング詐欺のメールアドレス一覧
    電気通信大学情報基盤センターのHPから抜粋
    *他のアドレスで送信される可能性もあります。

    上記のアドレスの場合は開かず、まずは身近な人やフィッシング110番に連絡を、会社のパソコンやスマホで開いてしまった、情報を入力してしまった場合は情報処理の担当者へ早急に相談するようにしましょう。

    警視庁の「フィッシング110番」はこちら↓

    https://www.npa.go.jp/bureau/cyber/countermeasures/phishing.html

    サイト下部には、各地区の管轄の連絡先が網羅されています。

    まとめ

    イメージ図

    最後までお読みいただきありがとうございました!まとめです!

    まとめ

    ・2023年9月から「ETC利用照会サービス」の解約予告などをうたったフィッシング詐欺メールが多発している。

    ・「ETC利用照会サービス」の解約予告などのメールが届いたら開かないようにしましょう。

    ・「ETC利用照会サービス」の解約予告などのメールが届いてもURLはクリックしないようにしましょう。

    ・「ETC利用照会サービス」の解約予告などのメールが届いたらETC公式サイトからログインして確認するようにしましょう。

    ・「ETC利用照会サービス」の解約予告などのメールをクリック、情報入力してしまった場合は最寄りの管轄の「フィッシング110番」へ連絡しましょう。

    不意に送られてくる「ETC利用照会サービス」の解約予告。

    もし届いてしまった場合は、焦ってクリックしないよう冷静に対応したいですね!

    目次